抗がん剤治療や、頭部手術で髪を一時的・部分的になくす事は心理的痛手が大きいものである。
ここでは、抗がん剤と脱毛の関係にかんして解説する。
抗がん剤はがん細胞だけ攻撃する訳でもないのだ。
がん細胞は分裂・増殖の速度が速いため、抗がん剤は分裂の速い細胞を攻撃するように開発されている。
体の中にはがん細胞よりも分裂の速い、血液細胞、胃腸の粘膜、口腔粘膜、毛根の細胞等が有る。
その為多量の抗がん剤投与でただしい細胞に痛手が生じる。
こういった具合に、抗がん剤での脱毛は、このような理由でただしい毛根の細胞が痛手を受けて生じるのである。
脱毛は相当のケースの場合、抗がん剤投与から2~3週間後に開始する。
そして、治療完結後3~6ヶ月で髪が生えてく。
自由に髪をセットするには更に時間が必要である。
脱毛の範囲は、全体的、部分的、もしくは全く脱毛のないケースの場合も有る。
また、脱毛は毛髪だけでなく、体毛や眉毛、まつ毛等でもおきるケースの場合が有る。
脱毛は病気の進展じゃないのだ。
薬が病気を攻撃している証であるとの心の準備が肝心である。
そして、このような脱毛の懸念を改善するのが医療用のかつら・ウィッグである。
ドクターから予測される脱毛や抜け毛のレベルの解説を受け、必要ならばかつらの購入を考えよう。
脱毛対策として、育毛シャンプーや育毛剤等が有るが、抗がん剤の脱毛では帽子や医療用かつら等が必要となる。
体が回復し元気になった時には、育毛シャンプー等でガッツリと髪をケアしてほしい。
[PR]