育毛シャンプーで髪をいたわる人は、ヘアーカラーリングに対してもその種類や髪への影響を気付いておこう。
ヘアーカラーリング剤には医薬部外品に当たる染毛剤と、化粧品に分類される染毛料が有る。
毛髪中で化学反応を伴い発色するものは薬事法で医薬部外品の染毛剤とされていて、酸化染料の量は適切成分ごとに使用時の上限濃度が設定されている。
酸化染料と、半永久染毛料に使用されている酸性染料は別のもので、解説書きを観る際に注意が必要である。
染毛剤は永久染毛剤と脱色剤・脱染剤に分類される。
永久染毛剤は更に、酸化染毛剤・非酸化染毛剤に分類される。
酸化染毛剤はヘアカラー、ヘアダイ、白髪染め、お洒落染め、お洒落白髪染め等で、いっぺんでガッツリ染めあがり、2~3ヶ月色持ちする。
主成分の酸化染料が毛髪中に浸透して、酸化した染料が毛髪中で結びつき発色し、色を定着させる。
ただし、人に拠っては配合染料でかぶれるので絶対に毎回使用前にパッチテストが必要である。
非酸化染毛剤は、かぶれやすい人が白髪をガッツリ隠すもので黒っぽい色のものしかなく、明るい色には出きない。
脱色剤は、毛髪の天然色素(メラニン)を脱色するもので、ヘアブリーチ、ヘアライトナーの事である。
脱染剤は、毛髪の天然色素(メラニン)・染毛による毛髪中の定着した色を脱色する。
通称はデカラライザーである。
脱色剤・脱染剤は酸化染料が配合されていないので、かぶれる事は殆どないのだ。
染毛料は、半永久染毛料・一時染毛料に分類される。
半永久染毛料はヘアマニキュアやカラーリンスで、色持ちは2~3週間である。
ヘアマニキュアは、1度の使用で酸性染料の一部が髪の内部まで浸透し染毛する。
カラーリンス、カラートリートメントは使用していく間に酸性染料が髪の表層部に少しずつ浸透して髪を染めていく。
ただし、永久染毛剤ほどの染着力はなく、毛質に拠ってもちがう。
一時染毛料は洗髪等に拠って流れ落ちるヘアカラースプレー等の事である。
着色剤を毛髪の表面に付着させ、一時的に毛髪を着色する。
こういった具合にカラーリング剤には多種多様なものがあり、かぶれ等のトラブルもおおく有る。
絶対に、解説書きをよく詠んで髪の状態に合わせて使用してほしい。
育毛シャンプー等と同様、髪に対する影響を気付くのは途方もなく肝心であるためす。
[PR]