意外と知らない雑学を集めてみた

意外と知らない雑学を集めてみた。別に知らなくても困ることはないが、知ってしまうと誰かに話したくなるかも。ためになるので暇つぶしにいかがでしょうか。。

日記

ボラ釣り

世界中の暖かい海にいる「ボラ」は、日本では北海道の北部を除いて、全国で釣れる。
釣り期も、ほぼ1年中と云って良いだろう。
夏から秋にかけては、投げ釣りで、冬に成ると、ひっかけ釣りに成る。

ボラは、全長が80センチ以上に成るが、通常、沿岸等でよく見掛けるのは、50センチくらいまでである。
20センチくらいのものを「イナ」と呼び、ちっぽけなものは「オボコ」もしくは「スバシリ」とよぶ事がある。
からだは、細長く、背中側が青灰色から緑がかかった褐色をしている。
腹側にかけては銀白色で、不透明な細いたてしまが入ってる。

釣りのポイントは、漁港や魚の加工工場等がある近くで、ゴカイ等のえさが豊富な、河口が狙い場である。
防波堤のすて石まわりや、カケアガリ(岸へ向かって、海底が坂状に為ってるところをいう。
投げ釣りの狙い場とされる)で釣る。

ボラ釣りのえさは、ゴカイやイトメ等をふさがけにする。

ボラの海釣りは、石川県の七尾の「ボラ待ちやぐら」等、地域独特の漁法があるが、吸い込む食いつき方をする為、釣り上げるにはこつがいる。
ボラを釣る時には、小さいアタリが来ても暫く(しばらく)じっと待つ事が肝心である。
ボラはいっきにえさを食い込まないからである。
暫く(しばらく)待ってから、サオ先を引いてから合わせる。

ボラの身は白身でコリコリとした歯ごたえが在り、一昔前、高度経済発達前には、「寒ボラ」等、冬季に脂肪がついて白濁したものが美味とされたのだが、水域が汚染されるにつれて「ボラは臭い」と云われるようになってしまった。

ついでにボラのメスの卵巣を乾燥させたものがカラスミである。
ギリシャのタラモサラタはボラの卵を活用した料理である。

関連記事